PUBGプレイ後にキー入力が英語配列になっている問題

PUBGをプレイ後に、キーボードが英語配列(US配列)に切り替わっていることがあるかと思います。

意外と気づきにくいのですが、WindowsのキーボードショートカットのShift+ALTが原因です。

これは言語からUSを削除していても発生します。

PUBGではShift-Altを多用しますので、その入力が入るたびに入力方法が変更され、環境によっては処理落ちなどの原因にもなります。

 

解決方法

Windows10で説明しますが、基本的にやっていることは同じなので7でもいける気がします。

 

設定→時刻と言語→地域と言語→地域と言語→キーボードの詳細設定→言語バーのオプション→キーの詳細設定→キーシーケンスの変更→割り当てなし

 

以上です

ROG STRIX X470-F GAMINGでのプチフリ問題

引っ越しに伴いPCを新築しました。長いことi5 3570Kを使っていたので割と限界でした。タイミング的には8700Kという選択肢もありましたが、脆弱性問題だとか思うところもあって、初のAMDです。

さて、Ryzen 2700Xを使うにあたって題意の通りASUS ROG STRIX X470-F GAMINGを買ったわけですが、新規デバイスにも関わらずOSインストール直後からプチフリが発生しました。

結論から言うと、BIOSアップデートをしていなかったのが原因でした。

最初はマウスかメモリの初期不良かドライバ関係を疑ったのですがどうも違うらしく、症状的にSSDのLPM病に近かったので試行錯誤すること数時間。そもそもM.2のSSDにLPM病ってあるのか?という状況で、日本語文献は皆無。

色々検証したところ私が買ったM.2 SSDはHIMP非対応/DIMP対応らしいのですが、レジストリ色々いじっても解決しませんでした。

結局BIOSアップデートで全部直ったんですが、なにか知ってる方は教えてください。

CSGOサーバーが起動しないときに考えられる原因[Windows/Linux]

CSGOサーバーが上手く動かないのは,正直なところ原因が無限に存在します.今回は私が遭遇した症状で,日本語の文献が見つからず解決まで時間を要した事例を紹介します.

一応Windowsで建ててる場合の話ですが,今回の事例ではLinuxでも起こりえます.また当方はSRCDS server managerを使用しています.

 

・既に別のサーバーで使用しているログイントークンを使っている

症状:サーバー単独では動作するが2つ以上建てると重複しているサーバーとクラッシュ→リスタートを繰り返す

解決方法:トークンは1鯖につき1つですので新たに発行しましょう.

 

・ログイントークンが期限切れあるいは無効

症状:サーバーが建たずクラッシュ→リスタートを繰り返す

解決方法:ログイントークン発行ページトークンが有効かどうか確認しましょう.

 

・建っているっぽい(サーバーブラウザーには表示される)が接続がタイムアウトする(ワークショップシステムを使っている場合)

症状:SteamCMD上でworkshopが接続できないぞみたいな表示がある

解決方法:恐らく,ワークショップシステムを使っている人は起動設定に「host_workshop_collection」を入れていると思います.ここで読み込むコレクションそのものに何らかの問題が生じているため,マップが読み込めない状態になっています.一番手っ取り早いのは,新しくコレクションを作ることです.極端な話,新しいコレクションはスタートマップ一つを入れておくだけでも問題ありません.(コレクションに新たにマップを追加した場合に手動でコマンドを入れる必要がありますが)

 

それでも動かない場合

・バニラ鯖を建てて動作を確認する

新しいディレクトリを作って新しくサーバーをインストールします.server.cfgなどの起動ファイルだけ作って,動作を確認します.この段階で動かない場合根本的な問題が考えられます.

・バニラ鯖にSourcemodとMetamodだけ入れてみる

余計なプラグインはひとまず外します(デフォルトのやつはそのままでいいです).サーバーに入れたらコンソールに「sm」「meta」と入力し,それぞれが動作しているかを確認します.

・使いたいプラグインを入れてみる

使いたいプラグインが動作しているかは,使い慣れてれば直感で分かりますし,コンソールに「sm plugins 11」と入力することで今認識されているプラグインを確認できます.(プラグインが多ページに亘る場合はsm plugins 22,33という順です)

プラグインによってはmapcycle.txtが存在しない場合認識されないという現象も確認しました.

CSGOが突然起動しなくなった時の対処法(2018/01)

具体的な日付は分からないんですが、2018年1月中旬~下旬のアップデートによってCSGOが起動しなくなる問題が発生したので同じような状況の人のためにメモっておきます。(具体的な日付が分からないというのは、諸事情によりメイン垢が使えなかったのちに久しぶりにメイン垢にログインしたら起動しなくなっていたからです)

症状としては、基本的に起動直後に動作が停止して強制終了、整合性の確認や再インストールを行うと起動直後にDirectXのインストール画面が出るも何も起こらないまま強制終了という感じです。

wikiや某氏のブログを参考にして以下のような起動設定を使っている人は少なからずいると思います。

-console -freq 144 -tickrate 128 -nod3d9ex -noaafonts -processheap -novid -nojoy -high

 今回の問題では-processheapが悪さをしており起動しないということが確認できました。

-processheapを除外することで通常起動すると思います。それでも起動しない場合は全ての起動設定を外して、整合性の確認や再インストールを行ってください。

それでもそれでも起動しない場合はWindowsUpdateもしくはOSの再インストールくらいでしょうか・・・。

私は4年位WindowsUpdateを止めていますが上記の起動設定を解決するだけで起動したのでWindows側から起動を妨害するようなことはあまり無いような気がします。

CS:GOサーバーを建てようとしたときに遭遇したエラーについて[ubuntu]

結論から言うと、CSGOサーバーはCentOSで建てたほうがエラーに遭遇しにくいです。

ubuntuでCSGOサーバーを建てようとするとき、サーバーファイルはインストールできるものの、./server.shでサーバーを起動するとよく分からないエラーが出てシャットダウンするバグに遭遇します。

これはubuntuでサーバーファイルをイントールしたときになぜかsteam_appid.txtが存在しないことが原因です。(CentOSでは問題なくインストールされます)

/srcds/csgoにsteam_appid.txtを作ってやり、中身を「730」とすれば起動します。

※インストールしたディレクトリが/srcds/csgoでない場合はsrcds_runが存在するディレクトリを探してください。

 

VPSでMONEROマイニングをしてみる[ubuntu 16.04]

記事としてはn番煎じなため,備忘録です.

VPSはリソースとして余りがちですが,それを有効に使う方法があります.暗号通貨のマイニングというものなんですが,ここでは暗号通貨やマイニングの概念に関しては割愛します.

ではやっていきましょう.

 

用意するもの

VPS(ubuntu16.04)

・アルトコインウォレット(出金に関してはここでは扱いません)

MINERGATEアカウント

 

1.minergateをインストールする

https://minergate.com/ へアクセスし,Downloads,Console minersと辿っていき,ubuntuの項目を探し,リンク先のアドレスをコピーします.

おそらく下のURLだと思いますが,変更される可能性があるため必ず確認してください.

https://minergate.com/download/deb-cli

 インストールします.

$ sudo apt-get https://minergate.com/download/deb-cli

 私の環境ではinstallでうまく入れられなかったため,dpkgでインストールします.

 $ sudo dpkg -i minergate-cli-release.deb

 ~省略~

Saving to: ‘STDOUT’

- 100%[===================================================================>] 1.61K --.-KB/s in 0s

という感じの表示が出ていればOKです.

 

2.マイニング

それではマイニングを始めましょう.

minergate-cli -user 登録したメールアドレス -xmr 1

 ここで,-xmrはマイニングする通貨でこの場合Moneroとなります.1は使用するCPUのコア数で,1コアのCPUを使っている場合でも1と入力してください(空白だとフリーズします).

2コア以上の場合でも,1と入力した場合は1コアしか使いません.

(入力するメールアドレスは間違っていてもそのアドレス宛でマイニングが開始されてしまうため注意が必要です.)

以下のようにハッシュレートが出始めたら,あとは経過を眺めるなり,デタッチなりしてください.

[2017-11-08 15:19:43.491] [ info] New difficulty: 500

[2017-11-08 15:19:43.862] [ info] Share submitted successfully!!!
[2017-11-08 15:19:51.943] [ info] XMR hashrate: 23.8 H/s
[2017-11-08 15:20:01.943] [ info] XMR hashrate: 24 H/s
[2017-11-08 15:20:11.832] [ info] XMR hashrate: 21.08 H/s

 掘ったお金はminergateのdashboardで確認することができます.

Account status(dashboardの右上の方)で

Now mining:1 currency

となっていて、下のリストで自分が選んだ通貨がアクティブなことを必ず確認してください.なっていない場合はプロセスが生きていないか,メールアドレスが間違っています.

 

3.CPU使用率の上限を設定する

さて,このやり方だと,CPUをフルで使っていることになります.

CPU使用率が常時100%付近だと契約会社に怒られる可能性が高いため,cpulimitというツールで使用率を抑えます.(複数コア契約で,1コアしか使わないという場合なら大丈夫です)

$ sudo apt-get install cpulimit

$ cpulimit -l 90 minergate-cli -user 登録したメールアドレス -xmr 1

 これでCPU使用率の上限が90%になりました.ギリギリを狙いたい人は契約会社に問い合わせてみるといいと思います.

 

追記(2017/11/15)

上記の書き方だと上手くパスが通らない場合があるので、以下のようにパイプラインを通すと多分できると思います。

$ cpulimit -l 90 | minergate-cli -user 登録したメールアドレス -xmr 1 

 

追記(2017/12/9)

minergateではなくcpuminerを使う場合、上のパスだと通りませんでした。以下のコマンドで無事実行できました。

 $ cpulimit -l 90 -- ./minerd --config=cfg.json

 

Discord botが生成するキャッシュを自動削除するシェルスクリプト

Discord botVPS上に常駐させる場合、botの使い方によってはキャッシュファイルの増大が問題になってきます。

例えば私のように数万曲のURLを登録している場合、曲が被ることは滅多にないため、毎曲のように数MBのキャッシュが生成されることになります。

WinSCP等でaudio_cacheフォルダを直接覗いて手動で削除することも可能ですが、面倒なので定期的に自動で削除させましょう。

 

参考文献

【linux】蓄積されていくログファイルなどを定期的に削除する例 at softelメモ

crontabの書き方 | server-memo.net

 

Linuxにはcronと呼ばれる、定期的にコマンドを実行させるためのプロセスがあります。

まずcrontabをインストールし、アクティブになっていることを確認します。

$ sudo apt-get install crontabs 

$ sudo service cron status

Active: active (running)という文字列があればOKです。

crontabを編集します。このファイルに書き込まれたコマンドが自動的に実行されます。

$ crontab -e

私は絶対参照でこのように設定しています。

 00 12 * * * find /home/ubuntu/MusicBot/audio_cache -name '*' -exec rm -f '{}' ';'

これは毎日12時にaudio_cache内のファイルを全て削除することになります。

00 12 * * *の部分でコマンドを実行するタイミングを設定します。変更する場合は参考文献を見てください。

例えば動作確認をすぐにしたい場合*/1 * * * *とすると1分おきになります。

Exitを選択し、保存して抜ければ終了です。

rmコマンドは問答無用でファイルを削除するため、ディレクトリの指定には十分注意してください。

 

追記

こんなことをしなくても、options.iniでSaveVideos = noとすればキャッシュ出ないっぽいです。